日本共産党八千代市議団
トップ
議員紹介
議会報告
ニュース
リンク

ニュースのページ


こちらのページでは週刊「八千代市議団ニュース」を中心に日本共産党八千代市議団や
日本共産党八千代市委員会から発信された情報を掲載させて頂きます。


週刊八千代市議団ニュース
2023年3月13日(月)第585号(PDFで全文を読む
八千代医療センターは休止している診療科目の回復を
 日本共産党市議団は3月議会で、東京女子医科大学八千代医療センターの不正常な運営について質問をしました...

八千代市長は東京女子医科大学に責任を求めるべき
 昨年の10月27日に服部市長は岩本理事長と「面会」しました。診療科の開設は「基本協定書」で定められ、履行する義務があるにも...


市民の安全安心のためにも基本協定の順守を
  基本協定書18条「本協定に定めのない事項及び本協定に定めた事項について疑義が生じたときは、その都度、甲と乙が協議して決定するものとする」と定めています...
2023/03/18掲載


週刊八千代市議団ニュース
2023年3月6日(月)第584号(PDFで全文を読む
普天間基地周辺の子どもたちを守る陳情のゆくえ
 3月2日、総務常任委員会にて陳情第1号「日本全体で解決すべき問題として、普天間基地周辺の子どもたちを取り巻く空・水・土の安全の保障を求める」沖縄県の団体...

総務常任委員会では賛否同数となり、委員長決裁で不採択
 この陳情に対して意見を述べたのは三田登議員と日本共産党の堀口明子議員だけでしたが、賛成した議員は...

陳情も本会議で審議できるように
 八千代市議会は2014年(平成26年)の1月9日の議会運営委員会において陳情の審議は常任委員会までとされてしまいました。このとき...

普天間基地と習志野演習場、
上空からの写真
2023/03/13掲載


八千代市議団ニュース
2023年3月号(PDFで全文を読む
令和5年八千代市議会第1回定例会(2023年3月定例市議会)が、
2月17日(金)〜3月23日(木)の日程で行われます。

日本共産党の質問日程
堀口明子議員(代表質問)・・・・・s2月24日(金)午後2時頃
飯川英樹議員(個別質問)・・・・・2月27日(月)午後2時45分頃
伊原忠議員(個別質問)・・・・・・2月28日(火)午後2時45分頃
※質問事項など、詳細についてはコチラをクリックしてご覧下さい。

議会のインターネット中継
本議会の模様は、インターネット中継を行います。
また翌日以降には録画したものをご覧いただけます。
リンク議会中継(八千代市ホームページ内)

議会の傍聴について
日程は予定です。特に開始時間が早まる場合がありますので、早めのお越しをお勧めいたします。
なお、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、できる限りお控えください。
詳細につきましては、八千代市議会「定例会の傍聴について」をご参照下さい。
※ご不明な点につきましては、八千代市議会事務局047−483−1151(代表)へお問い合わせ下さい。
2023/03/13掲載


週刊八千代市議団ニュース
2023年2月27日(月)第583号(PDFで全文を読む
戦争の不安から平和を求める声が
 ロシアによるウクライナ侵略が続くなかで日本では、岸田政権のもと敵基地攻撃能力の保有や防衛予算の2倍化(5年間で43兆円)をすすめようとしています。
 日本国憲法前文の「政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないように...

平和都市を宣言している八千代市
 私たちが暮らす八千代市では、1987年に平和都市宣言をしています。その趣旨は、「平和を脅かす核兵器の廃絶と世界の恒久平和の達成のため努力することを決意」と高らかに宣言しています。

「核兵器禁止条約」発効から2年、日本は?
 世界では、「核兵器禁止条約」が2017年に国際連合総会で採択され、2021年1月22日に発効されました。そして2年が経過したいま、署名国91か国、批准国68か国にもなり...


八千代市は平和都市宣言をしています。
核兵器禁止条約の署名・批准を求めるべき
 全国では、「日本政府に核兵器禁止条約への署名・批准を求める意見書決議」が648の自治体議会で採択されています。しかし残念なことに...

2023/02/27掲載


週刊八千代市議団ニュース
2023年2月20日(月)第582号(PDFで全文を読む
人権が大切にされる学校を
 昨年、日本共産党市議団は市民アンケート調査を行ないました。市民が「学校や教育について実施してほしいもの」の1番は「体罰やいじめの対策」で、328人の方が答えていました。大変に深刻な...

校則を子ども自らが変える学校に
 日本共産党市議団は議会の中で、子どもが納得できない校則・決まり、特に服装や髪型等について取り上げ、教育委員会の姿勢をただしてきました。こういう中で...

全ての学校が取り組むべき課題
 八千代市内では昨年までに校則の見直しを行っている学校は5校でしたが、今年から全ての学校で見直しが始まります。「生徒指導提要」には社会の変化等をふまえて...
2023/02/20掲載


週刊八千代市議団ニュース
2023年2月13日(月)第581号(PDFで全文を読む
国民健康保険料の引き下げ、子ども均等割をなくしての声
 2023年度の予算(案)を審議する八千代市議会が2月17日に開会します。物価高騰のなか、八千代市の予算が、市民が安心して暮らせる予算になっているのか...

市民の運動で、この5年間八千代市は国保料を据え置き
 国民健康保険事業は、各自治体で運営されていましたが、2018年度から広域化され、運営責任や標準保険料率は千葉県が決め、資格や保険料収納は各自治体が担うこととなりました...
基金を活用して国保料の引き下げ、均等割りをなくせ
 1月25日の国民健康保険運営協議会では、2023年度の保険料について、国保基金約11億7千万円のうち1億5千万円を取り崩すことで据え置きにすると報告されました。据え置きには賛成ですが、それでも国保基金には...
2023/02/13掲載


週刊八千代市議団ニュース
2023年2月6日(月)第580号(PDFで全文を読む
緑が丘地域の中学校不足の解決を急げ
 緑が丘西地区は「西八千代北部特定土地区画整理事業」で、小学校2校、中学校1校の計画だったものが、小学校1校のみに計画が変更されてしまったことで、緑が丘地区を含む緑が丘地域の中学校不足と...

中学校用地はどうなったのか?
 現時点で「西八千代北部特定土地区画整理事業」で計画されていた中学校用地は既にありません。日本共産党八千代市議団は、中学校用地が無くなってしまった経緯を調査していますが...

不明だった中学校予定地が判明
 日本共産党は、昨年6月定例会の質疑で「西八千代北部特定土地区画整理事業において、小・中学校の設置が予定されている時期の資料」について、質問を求めました...

暮らしやすい街づくりに学校は必須
 日本共産党八千代市議団では引き続き、学校用地が無くなってしまった経緯も含め、緑が丘地域の中学校不足を解決するために、地域のみなさんとともに中学校の設置を求め、議会の内外で全力で奮闘する決意です。...

※参照:西八千代地区小中学校対策検討委員会報告書(PDFファイル、八千代市ホームページ内)
2023/02/07掲載


週刊八千代市議団ニュース
2023年1月30日(月)第579号(PDFで全文を読む
「印旛利根川水防事務組合」の担当に
 日本共産党八千代市議団は「印旛利根水防事務組合」に初めて議員を送り出すことになりました。
 印旛利根川水防事務組合は、8つの市町(印西市・白井市・成田市・佐倉市・八千代市・四街道市・栄町・酒々井町)で構成している一部事務組合です...

事務組合の概要と役割
 水防事務組合は利根川の右岸(印西市の竹袋地先から栄町矢口地先まで)の10k941m45pにおける区間における水災を防御しています...

水害から市民を守るために
 これまで、議会での報告等で事務組合の活動内容が市民に伝わることがありませんでしたので、これからは事務組合に関連した活動内容をお知らせしていきたいと思います...


写真:印旛利根川水防事務組合ホームページから
2023/02/04掲載


週刊八千代市議団ニュース
2023年1月23日(月)第578号(PDFで全文を読む
 2023年1月17日、臨時議会が開催されました。臨時議会では、市長から提案された5つの議案にたいする審議と、正副議長や各常任委員会の正副委員長選出などが行われました。
水道料金軽減支援事業3月まで延長
 5つの議案の内「水道料金軽減支援事業」については、昨年10月から実施されている上下水道基本料金の無料化を延長し、2月および3月分も実施するというものです...
市独自の支援事業創設を
 昨年10月より始まった水道料金軽減支援事業ですが、これまでの支援は国からの予算ありきで計画されていて市独自の支援として考えていない姿勢が明らかです。日本共産党は...
正副議長選挙結果
臨時議会の報告(会派 日本共産党)
2023/01/23掲載


週刊八千代市議団ニュース
2023年1月16日(月)第577号(PDFで全文を読む
習志野演習場で「降下訓練始め」が行われる

 2023年1月8日、陸上自衛隊習志野演習場でパラシュート部隊による「降下訓練始め」が行われました...

100万人を超える市街地の演習場は問題山積
 習志野演習場は、八千代市、船橋市、習志野市の100万人を超える人口密集地域の真ん中で、パラシュート降下訓練やヘリボン訓練、射撃訓練などを...

2023年1月8日に実施された「降下訓練始め」
日本共産党は、他国軍との降下訓練に強く抗議し中止を求めています
 2022年12月27日、日本共産党八千代市議団は、日本共産党千葉県委員会とともに防衛省に対し、申し入れと聞き取りを実施...
2023/01/16掲載


週刊八千代市議団ニュース
2023年1月9日(月)第576号(PDFで全文を読む
「八千代市少年自然の家が廃止」公共施設は誰のものですか?

 市民の福祉や文化の向上のために身近で誰もが使いやすく利用できる目的で設置されているのが公共施設です。ところが八千代市は、既存の施設の維持費がかかり、大変だという理由でどんどん廃止しようとしています...

教育委員会の言い訳
 教育委員会が非公開で決定した議案「八千代市少年自然の家設置条例を廃止する条例の制定について」が11月議会の文教経済常任委員会で審議されました。非公開の理由は...

耐震性の問題で2020年4月から使用停止
されている八千代市少年自然の家
陳情「少年自然の家の野外施設の利用について」も否決
 11月議会には市民活動団体から、陳情「少年自然の家の野外施設の利用について」が提出され、「建物がなくなっても、野外施設は植物園の観察会やキャンプファイヤーの活動、マルシェのようなイベント、星空観賞会、周辺の歴史探訪等々の活動の拠点として利用を可能にしてほしい」という要望...
2023/01/09掲載


八千代民報
2023年1月号(PDFで読む



2023/01/01掲載




トップ | 議員紹介 | 議会報告 | ニュース | 資料 | リンク

連絡先
日本共産党八千代市委員会
〒276-0046千葉県八千代市大和田新田257-25
電話:047−409−6299
FAX:047−409−9499
メール:kyousan@jcp-yachiyo.jp